快速注册

ASMR音频里有一大类——耳掻き,也就是咱们常说的“挖耳朵”,其中常出现一种叫做“梵天”的东西,其实就是挖耳勺尾部的一团毛儿,就是它:

这团毛儿还有替换装卖~

梵天丸
梵天丸

但是提起“梵天”,一般人首先想到的是四面大神:

难道他手里拿着一团毛儿?
并没有,只是一株莲花。
那么为什么一团毛儿会有这么霸气的名字?
wiki是这么说的:
“さじの反対側(後端)には、梵天(凡天、ぼんてん)と呼ばれる鳥の羽毛がつけられているか、小さな人形やこけしといった飾りがついている場合がある。梵天は水鳥の羽毛を糸で束ね、それを接着するなどしたもので、膨らんだときの最大径は35mm程度である。
梵天の語の由来は、大元はヒンドゥー教のブラフマー(仏教では守護神の一神である梵天)であるが、後々に色々な(特に丸くて大きな)物が梵天と名付けられるようになった。一説には修験道で棒の先につける大きな御幣のことからなどといわれるが、御幣は形状こそ似ているものの材質もまったく異なり、ふわっとしていない。
最も有力な説は、修験者が着用する梵天袈裟(ぼんてんげさ)からとされる。これは耳かきの梵天と同様、綿帽子状のふわっとした房が左右に2つずつ付いており、形状だけでなく材質や肌触りなども近いものがある。したがって、梵天袈裟の形状と似ていることから耳掻きの房もそう呼ばれるようになった、というのが最も有力な説とされる。”
(摘自wiki「耳掻き」词条)
大意就是说,叫做梵天的这一团毛儿是水鸟的毛儿(鸭毛鹅毛羽绒服毛儿?),至于名称的来历众说纷纭。当然这名字最早只属于梵天大神,只是后世逐渐演变到不管啥鸡零狗碎的,只要又圆又大都可以叫“梵天”了。一说修行道的驱邪幡是这团毛儿的名称由来,但是虽说驱邪幡形状有点相似(不觉得有多相似,可能纸片多的时候比较接近圆球形状吧),材质则完全不同,一点都不软篷篷。

比较靠谱的说法是,修行者穿的梵天袈裟上也有大毛球儿,这大毛蛋蛋终于在形状、材质、触感上都接近挖耳勺上面的毛球儿了。因此,和梵天袈裟上的毛蛋蛋儿相似的挖耳勺上的毛球球儿就有了梵天这个名字。

————————————————————————————————————————————
以下为附录:
wiki里面提到挖耳勺尾部不仅会有梵天,还会有一种叫做“こけし”的小娃娃装饰在上面,就是“小芥子”。
单独的小芥子长这样:

并不陌生,中国很多工艺品上也有这个东西,不知道谁学谁的。小时候特别喜欢的一把小布伞的手柄就是一个小芥子。
微型的小芥子装到挖耳勺尾巴上后是这样的:

也有直接把小芥子的屁屁戳到挖耳勺竹棍儿上的:

这个可爱:

其实吧,搜图的过程中发现日本挖耳勺的尾巴上和中国的一样花里胡哨,除了常见的梵天和小芥子,各种诡异的东西、土炸天的挂饰都会出现哈哈。